Amazonの誤配送で「廃棄してください」と言われた話|体験レビューと正しい対処法

ブログ
まさかの廃棄指示!?Amazon誤配送の実体験を語ります。

誤配達の荷物を破棄…???

ある日、Amazonから自分が注文していない荷物が届きました。

「何だろう?」と伝票を確認すると、宛名も住所もまったく違う……。地名の表記が少し違う“地割違い”で、明らかに誤配送です。

慌ててAmazonカスタマーサービスに連絡しました。

事情を説明すると「大変申し訳ありません。それでは配送担当の方に転送しますね」と言われ、しばらく待つと、片言の日本語を話す担当者が出てきました。

担当者:「ハイハイ、ハイキシテモラッテイイデスカ?」

え?廃棄???思わず聞き直しました。

私:「再確認します。この荷物、私が処分してもいいということですか?」

担当者:「ハイ、ソウデス。ステテクダサイ。ヨロシクオネガイシマス。」

処分……本当にいいの???

のちにわかったのですが、本来の注文者にはすでに連絡がいっており、一度キャンセルして再注文してもらうよう案内されたとのこと。

再配達には手間やコストがかかるため、金額によっては「廃棄をお願いする」ケースもあるそうです。

はぁ……そうなんだ……。でも私の電話代は……。

チャットで問い合わせればよかった……(涙)


Amazon誤配送はなぜ起こる?

Amazonで荷物が誤って届く原因は複数あります。

特に多いのは、Amazon独自便(デリバリープロバイダー/Amazonフレックス)による配達です。

独自便では、土地勘のないドライバーが地図アプリを頼りに配達することが多く、誤配送のリスクが高くなります。

私の場合も、地割表記を誤って認識され、本来は遠方宛の荷物がなぜか我が家に届いてしまったようです。

表札も出ているのに……地図アプリ頼りの配達、恐るべし。


「廃棄してください」と言われるケースとは?

Amazonに問い合わせると、「廃棄してください」と案内されるケースがあります。主に以下のような場合です:

  • 小物や封筒サイズなど、低価格の商品
  • 衛生用品など再販できないもの
  • 返送コストが商品代金より高い場合

つまり、Amazon側が「返品コスト>商品価値」と判断した場合、返送せず廃棄対応となることがあります。

もちろん、これはAmazon側の判断であり、利用者には一切責任はありません。


Amazonと他社(ヤマト・佐川・郵便局)の対応の違い

Amazon独自便(Amazonフレックス/デリバリープロバイダー)

  • 誤配送の際、「返送不要=廃棄してください」と案内されることがある
  • 特に小物や封筒サイズの商品で多く見られる

ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便

  • 誤配送が判明すると、ドライバーが回収し正しい宛先へ再配達
  • 「廃棄してください」と案内されることはほとんどない

👉つまり、「廃棄対応」はAmazon独自便特有の処理方法です。


誤配送でやってはいけないこと

  • 勝手に開封・使用する
  • フリマやメルカリで転売する
  • そのまま放置する

誤配送された品物の所有権は、購入者にあります。勝手に開封・使用すれば、横領にあたる可能性もあります。

必ずAmazonに連絡し、指示に従いましょう。


Amazon誤配送の正しい対処法

誤配送に気づいたときの正しい対応は以下のとおりです:

  1. 開封せずにAmazonへ連絡する
  2. 宛名・住所・伝票番号を伝える
  3. 返送か廃棄か、Amazonの指示に従う
  4. 念のため写真を残しておく

この流れで対応すれば、トラブルに発展することはありません。


誤配送とペナルティの裏側

「廃棄してください」と言われても、受け取った側からするとモヤモヤが残りますよね。

私も、フリーダイヤルにかけたら英語の自動音声が流れてビックリ。

「詐欺?!」と一瞬思いましたが、調べると携帯専用番号にかけ直す必要があり、サポートにたどり着くまで少し手間取りました。

気になったので、担当者や配達業者にペナルティがあるのか調べてみました。

  • カスタマーサービス:マニュアル通りの対応が基本。ペナルティなし
  • 配達業者(Amazon独自便):誤配送は評価に影響。案件数に影響する可能性も
  • Amazon本体:廃棄はコスト判断。利用者に責任なし

私の体験談(地割違いで遠方宛の荷物が届いた)

今回、私のもとには遠方宛の荷物が誤配送されてきました。

Amazonに連絡したところ、「廃棄してください」と案内され、驚きつつも処分しました。

最初は不安でしたが、Amazonから「利用者に責任はありません」と明記されたメールが届き、安心しました。

写真も撮影し、自治体のルールに従って廃棄しました。

本当に、Amazonの誤配送は誰にでも起こりうると実感した出来事でした。


私が感じたこと

今回の誤配送を通じて感じたのは、住所や地図情報のダブルチェックがいかに大事かということ。

また、コスト優先で廃棄を指示するような“機械的な対応”は、どうしてもモヤモヤ感が残ります。

一方で、私が日々取り組んでいるハンドメイドは、一点ものを手作業で丁寧に届ける世界です。

梱包も発送も心を込めて行っているので、誤配送なんてあってはならないこと。

誤配送を受け取ったことで、改めて「届けることの大切さ」を考えさせられました。


まとめ

Amazonの誤配送がもし起こったら、絶対に開封せず、まずはAmazonに連絡しましょう。

「廃棄してください」と言われても、それはAmazonの責任であり、利用者には責任はありません。

落ち着いて、指示に従えば大丈夫です。

また、置き配や誤配送が不安な方は、Amazonボックスや宅配ボックス、補償サービスの活用も検討すると安心です。


コメント

タイトルとURLをコピーしました